
皆さんこんにちは!
CLEAN TECH JAPAN、更新担当の中西です。
こんにちは!清掃雑学講座、第10回は「掃除の頻度」についてのお話です。
日々の生活や仕事の中で、
「ここって、どれくらいの頻度で掃除すればいいの?」
「毎日やるべき?それとも週1で大丈夫?」
そんなふうに悩んだことはありませんか?掃除のペースは、エリアの性質や使用頻度によって変えるのが正解なんです✨
今回は、場所別の掃除頻度の目安を分かりやすくご紹介します!
これらの場所は、使用頻度が高く衛生面でも特に注意したいエリア。
トイレは毎日拭き掃除+週1回しっかり目の掃除
キッチンはコンロまわり・シンク・調理台を毎日リセット
特に水気・油汚れ・においが残りやすい場所なので、こまめな掃除がカギです。
来客を迎える玄関や、みんなが通る廊下・リビングなどの共用スペース。
週に2~3回のほうきや掃除機がけ
手すり・ドアノブの拭き取りは週1回でも◎
人の動きが多い場所は、ほこりや砂がたまりやすいので、定期的にリセットしておくと快適さが長持ちします。
目立った汚れがつきにくい場所は、月に1回の掃除を習慣にするのがおすすめです。
窓ガラスは汚れが目立ったらサッと拭く
網戸は月1のブラッシングや水洗い
換気扇は油汚れが固まる前に、月1で軽めの清掃
見落としがちな箇所ですが、放っておくと掃除が大変になる場所でもあります。
定期点検とあわせて、半年ごとのメンテナンスを意識したい場所です。
エアコンのフィルター掃除は冷暖房の切り替え時期に
照明器具やカーテン、家具の裏側なども年2回のリセット掃除
「年末の大掃除だけ」ではなく、半年に1回ペースで分散させると負担も減っておすすめです。
実際の清掃現場では、「どの場所を・どの頻度で・どの手順で掃除するか?」をまとめた**清掃スケジュール表(チェックリスト)**を作成して管理しています。
これがあるだけで…
掃除漏れが防げる!
やるべきタイミングが明確になる!
清掃スタッフ間の情報共有もスムーズ!
家庭や小規模なオフィスでも、こうした“見える化”はとても効果的です✨
掃除は「毎日完璧にやらなきゃ!」と思うと疲れてしまいます。だからこそ、エリアに応じた頻度で、ムリなく続けられる計画を立てることが大切です
次回は、「よくある掃除の失敗とその対策」をテーマにお届け予定です。お楽しみに!
次回もお楽しみに!
CLEAN TECH JAPANでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
CLEAN TECH JAPAN、更新担当の中西です。
こんにちは!今回は、「掃除ってどこまでやれば十分なの?」という疑問にお答えしていきます。
おうちでも職場でも、「これ以上やるべき?」「そこまで必要?」と悩むこと、ありますよね。実は、プロの清掃では“やるべき範囲”が見えているようで見えていないんです。
たとえば床の拭き掃除ひとつをとっても、
大きなゴミ
食べこぼし
ほこりや髪の毛
といった「目に見える汚れ」だけでなく、
隅にたまったほこり
手の届きにくい家具の下
目には見えないウイルス・菌
といった、**“見えない汚れ”**までしっかりケアするのがプロの仕事です🧼
プロが入る清掃現場では、お客様との間で「どこまで掃除するか?」をきちんと打ち合わせして決めています。
よくあるポイントは…
トイレや洗面所の水まわり
エアコンや換気扇などの空調設備
窓ガラスやサッシのレール
床のワックスがけやポリッシャー洗浄
ぱっと見では気づかないけれど、放っておくと汚れが蓄積しやすい場所ばかり。
プロの清掃では、そうした**“見えにくい場所”**をいかに丁寧に掃除できるかが大事なポイントなんです。
掃除って、「汚れがなくなったら終わり」ではありません。
私たちが目指すのは、
「なんだか空気が違う」
「ここに来ると気持ちいい」
そんな、**“清潔感を感じられる空間づくり”**です。
これは、ただ見た目を整えるだけでは届かない世界。においや空気感、触れたときの質感までトータルで整えることで、ようやく「清掃完了」と言えるんです🧹🌿
掃除の範囲に正解はありません。でも、「ここをキレイにしたら、もっと快適になるな」という視点をもって取り組むと、自然と“やるべきこと”が見えてきます。
次回は、**「清掃の頻度ってどう決める?」**をテーマにお届けします。どうぞお楽しみに!📅
次回もお楽しみに!
CLEAN TECH JAPANでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!